授業・プロジェクト

キャンパスデザイン グランドレベルプロジェクト

2022年の春からY-GSAキャンパスデザイン研究室のプロジェクトとして建築学棟1階エントランスをギャラリーに改修するプロジェクトが始動した。

横浜国立大学のキャンパスデザインは、それぞれの研究が豊かに探究され、他に開き交わる、計画的な学びの構成に基づいている。これまで、Y-GSAキャンパスデザイン研究室では、パーゴラの建設や経済学等・都市科学部講義棟の改修のように、ストリートと建築の関係を更新してきた。

本プロジェクトにおいても、GL(グランドレベル)を改修することにより、内外が連続し、建物内の空間や行動がメインストリートに表出することを狙う。学内の人はもちろん、大学を訪れた地域の人もメインストリートを歩くことで、それぞれの建物でどのような活動研究を行っているのかが分かるようになり、学部間や大学内外の区分を超えた新たな活動が生まれることを期待する。

メインストリートに面するさまざまな分野の研究棟の1階を調査した。多くの学生が出入りする講義等と違い、研究棟では特定の人物が建物内で活動・研究を行っている。しかし、それぞれの研究室でどのようなことをしているかは不透明で、縦に積層され閉鎖的である。

そこで、各階で起きている研究活動の発表の場をみんなが通る1階エントランス部分にしつらえることを考えた。

初めに、現状の1階エントランスを分析した。自転車やゴミ箱、チラシが雑多に置かれ、空間を暗く見せていたり、レリーフ下の窪みには使われていないモニターやAEDがつけられていたため、この空間を活用するにはそれらの移動や新しい収納方法を考える必要が出てきた。

次に、施工も見据えた実測調査を行い、図面化と模型製作を行った。調査や模型製作を進めていく中で外部のテラスの可能性を感じたため、外に開かれたギャラリーにするためにもテラスとの連続性を考えるようになった。

2022年春学期の間は全体の構成を考えた。外との連続性を作るために、南側の開口を掃き出しの窓にする案や、テラスに出るためのステップを設ける案、内外で使える什器を制作する案などが出された。

最終的には、建築学棟の壁を再評価し、壁面の改修の歴史を更新していく案に決まった。ギャラリー空間を考えながらも、エントランスとしての機能も確保するため、常設に限らず仮設の展示方法などを考えることになった。

2022年夏休みの期間には現場にて1:1のモックアップを制作して細部のスタディを行い、構造や寸法、色や仕上げなど実際の施工に向けて検討を重ねた。既存の壁に足していく改修は経年変化で歪んだ壁などの微差を考えなければいけないため、均等な割り付けや寸法ではないこともあり、どのように歪みを回収するかの検討が難航した。

また、説明書がなくても使えるようなわかりやすい展示方法と、建築学棟エントランスにあうデザイン性を同時に満たすような案にするために、ディティールのスタディを何度も行った。

2022年9月末に行われたバーティカルレビューにてモックアップの成果を発表した。エントランス空間に雑多に置かれた物を片付け、明るい空間にすることで奥の人にエントランスの可能性を見せることができた。全体の構成案はこの時点で決定したため、秋学期の間は照明や材料、細部の検討を進めた。

2023年の2月から施工を開始した。施工には工房にあるCNCだけでなく、金属加工を機械工場で行うなど、大学内の設備を中心に使わせていただいた。普段さわり慣れていない素材、大きさに苦労しながら施工を進め、塗装まで自分たちで行った。

1.窓

エントランス南側の窓は展示利用時以外に採光や通風を邪魔しないように、取り外し可能なデザイン。

上部にレールをつけてワイヤーを張れるようにし、下部にはプレゼンボードの大きさに合わせたスケールのピッチで穴を開け、綺麗な感覚でしっかりと張れるようになっている。合わせて、ワイヤーにかける展示用具もアルミのCチャンネルを使って制作した。

2.レリーフ下

エントランス正面の壁面はレリーフの下の窪みに斜めの板を設置し、板にステンレスの板を埋め込むことでマグネットでの展示を可能にし、テープや画鋲などで板が劣化することを防いでいる。

3.折戸展示台

レクチャーゼミ室との間には、折戸に設けられた穴を利用し、展示利用時以外は取り外せるデザイン。

折戸2枚に対して1つの板を渡し、板についた棒を折戸の穴に通し、裏側から止めることで表にボードの立てかけ展示を可能にしている。この面はもともとただの通路であり暗かったため、天井照明も追加でつけている。

4.チラシ置き

エントランスホールのあちこちに分散して置かれていたチラシを1ヶ所にまとめ、学生が多く使うエレベータホールの壁面を情報の壁として設えた。チラシが劣化しないよう平置きで、角度をつけることでエレベーターを待つ人からもチラシが見えるようにした。また、風でチラシが飛ぶのを防ぎ綺麗に整頓するためにゴム紐で抑えるようにした。

5.収納扉

パイプスペースの部分は暗く、湿度が高いため汚れやすく、見栄えが悪かった。他の部分の展示に使う取り外し可能な部材などを収納する場所として、扉の設置を行った。

6.マグネット展示壁

マグネット壁は従来からギャラリースペースとして機能していたが、壁がかたく画鋲が刺しづらいため、テープが使われてしまい、跡がのこるなどの問題があった。壁全面にボンデ鋼板をはり、白く塗装しマグネット壁へと改修した。合わせてチラシ棚上部の壁面にも板金を貼り付けた。

7.AED,消火器

レリーフ下にあったAEDを改修により移動することになったため、エレベーター横にあった消化器とともに収納できるスペースを制作した。

2023年の4月からは実際に展示空間としての利用が始まった。展示の文化が学生の中に根付くように運営に関わりながら、各学年や研究室とともに展示を構成していった。以前よりも展示のスペースが広がったことによって大きな模型の展示が可能になり、伸び伸びとした展示空間になった。

6月に行われたオープンキャンパスでは、テラスも利用し、外部に開かれた展示を行った。

 計画から施工、運営まで学生の手で行えたことはキャンパスデザインのあるべき姿だと思うとともに、見守り支えて下さった皆様にはこの場を借りて感謝申し上げます。

建築学棟の1階ギャラリーがこれから先、多くの学生に利用され、他の研究棟にも波及し、キャンパス全体が賑わいをうむきっかけになればと思います。

 Y-GSAキャンパスデザイン研究室

大月菜子、香川唯、榊真希、清水康平、照井甲人、野中美奈、皆川しずく、HONG SEUNGWOO

担当教員

南俊允(助教)
松田彩(設計助手)

協力

伊東鷹介 (横浜国立大学OB)
五十嵐新一 (横浜国立大学OB)

文:清水康平、皆川しずく

入試情報