学部(建築学科)と大学院(都市イノベーション学府建築都市文化コース)で行われている特徴的な授業と研究教育プロジェクトをご紹介します。授業のシラバスはこちらから検索できます。なお、Y-GSA(都市イノベーション学府 建築都市デザインコース)については、こちらをご覧下さい。
学部授業
-
羽沢横浜国大駅周辺を都市科学する~大型都市模型制作プロジェクト~
2022年の夏の終わりごろから横浜国立大学の都市科学部プロジェクトとして羽沢横浜国大駅(以下羽沢駅)と横浜国大キャンパス(以下横国)を含む広域の都市模型の制作計画がスタートした。これは羽沢駅の旅客事業開業に伴い、今後羽沢 […]
-
卒業設計発表会(2019年度)&吉原賞選考会議レポート
横浜国立大学建築学科では、毎年開催する卒業設計発表会と吉原賞*選考会議を、一般に公開して実施しています(*その年の最優秀卒業設計に授与される賞)。 一人ひとりのプレゼンテーションに対する質疑応答では、教員たちと学生の対話 […]
-
建築をどう学ぶ? 教育プログラムの特色と学びのプロセス
藤岡泰寛[都市科学部建築学科 准教授(建築計画)]×藤原徹平[都市科学部建築学科 准教授(建築デザイン)] インタビュー 本学の建築学科では、建築をどのように学ぶことができるのでしょうか? その教育プログラムの特色と、学 […]
-
「社会デザイン・フューチャーセッション」授業レポート
2018年から開講し、今年で2年目となる「社会デザイン・フューチャーセッション」。これから社会に出て仕事に携わる学生にとって、将来のキャリアデザインを考えるヒントが詰まった授業です。 建築に関わる仕事の中で、面白い働き方 […]
-
「絵画・彫塑・基礎デザインⅠ」授業レポート
本学の建築学科では、1年次から始まる専門課程の学びの中で、数学や哲学、歴史や芸術などの「教養」を学習する側面があります。中でも対象物を捉える基本的なデッサン力と、立体的な造形力を身に付ける「絵画・彫塑・基礎デザイン」は、 […]
-
地域環境計画演習:ひとやすみマップ
平成25年度地域環境計画演習(秋学期:工学部3年次~)課題「YNUエコキャンパスプロジェクト」のなかで「常盤台キャンパス ひとやすみマップ」を作成しました。 屋外のベンチ・椅子の場所の地図と、各所の日当たりや視界の広がり […]
-
建築学概論・演習(MOOM)
1年生の導入教育として、全員でMOOMと呼ばれる仮設構造物を組み立てます。MOOM(モーム) とは東京理科大学の小嶋一浩研究室で考案された新しい膜構造の仮設建造物です。YGSAスタッフや学生のサポートにより、組み立てから […]