建築学教室の教員・研究室をご紹介します。
教員一覧
教授

乾久美子
プロフェッサー・アーキテクト
建築デザイン。グローバル化に伴う都市間競争に対応する都市再生を追求し、次の時代の環境を創造する研究。
乾久美子 スタジオ

大西麻貴
プロフェッサー・アーキテクト
建築デザイン、都市理論。ランドスケープ、地域計画を包含した独創的な建築創造の方法の追求。21 世紀の空間創造の可能性を拡張するアプローチ。
大西麻貴 スタジオ

大野敏
日本建築史および建築技術史、伝統的民家の保存修復に関わる調査研究および設計
研究室リンク

河端昌也
二重膜構造、空間構造による構造システムの設計と解析
研究室リンク

杉本訓祥
鉄筋コンクリート構造、建築振動学
研究室リンク

田中稲子
建物の省エネルギー化と環境行動の関係、住環境教育プログラムの開発、建築・都市の環境計画
研究室リンク

西沢立衛
プロフェッサー・アーキテクト
建築デザイン。ヨーロッパ等を中心に展開する持続可能性を追求し、次の時代の新たな環境を創造する研究。
西沢立衛スタジオ

藤岡泰寛
都市住宅・住宅地の計画と再編、福祉の住まい・まちづくり、住宅問題、住宅政策、高経年住宅地や住居系建築遺産の継承手法
研究室リンク

松本由香
鋼構造建物の耐震性能・構造設計手法
研究室リンク

吉田聡
省エネ・省CO2型建築・地域・都市づくり手法と支援システムの開発
研究室リンク
准教授

石田 孝徳
鋼構造建築、耐震工学、被災建築物の損傷評価
研究室リンク

稲垣景子
都市防災、安全に安心して暮らせる地域づくり、GISを用いた都市解析
研究室リンク

江口亨
建築構法計画・建築生産、コンバージョン・リノベーションなどのストック活用
研究室リンク

清野友規
熱・空気・光の建築環境物理学。特に屋外熱環境・パッシブデザインのための、太陽・緑・水・風を対象とした微気候シミュレーションと人工衛星などを用いたリモートセンシング研究
研究室リンク

寺田真理子
スタジオマネージャー
建築と都市のメディア・デザイン。建築と都市に関わる キュレーション。居住環境における集合形式と共有空間から考えるコモニングの研究
Y-GSA

野原卓
都市計画、アーバンデザイン、景観、まちづくり、空間計画、都市空間の価値を高める統合的方法論の探究
研究室リンク

藤原徹平
建築デザイン、都市理論。グローバルとローカルを架橋する地域環境デザインの研究。脱産業化社会と建築の研究
藤原徹平スタジオ

守田正志
イスラーム建築・都市史研究。トルコを中心に、宗教の枠を超えた建築・都市文化の継承に関する研究
研究室リンク

矢吹剣一
国内外の人口減少都市における都市政策と土地利用計画、遊休不動産の利活用マネジメント、多主体連携による共創まちづくりに関する研究
研究室リンク

尹莊植
都市計画・まちづくり、地域主体による地域マネジメント、縮減社会における都市計画制度のあり方
研究室リンク
講師

大西直毅
専門は鉄筋コンクリート構造,耐震工学
主な研究対象は,鉄筋コンクリート造の柱梁接合部,鉄筋端部が機械式定着の場合の付着・定着性能,地震災害後の被災建物の調査・分析
研究室リンク
助教
特別研究教員
職員
- 技術職員瀬尾明香、畠中雄一、正木佳代子、今村しおり
- 事務補佐員金子信代、高橋紀美子、中宗貴子
- スタジオアシスタント恩田 福子
設計助手
- 設計助手長柄芳紀、玉田誠、砂越陽介、小田切駿
地域実践教育研究センター
- 准教授志村真紀
学部非常勤講師
- デザインスタジオⅡ萬代基介、西川日満里
- デザインスタジオⅢ八木佐千子、畝森泰行、石田敏明
- 建築デザインスタジオⅠ富永譲、百田有希
- 建築デザインスタジオⅡ髙橋一平、佐藤敬
- 図学Ⅰ・Ⅱ安田博道
- ランドスケープ論霜田亮祐
- 建築コンピュータデザイン堀江優太
- 絵画・彫塑・基礎デザイン高畑一彰
- 地域連携と都市再生A内海宏
- 建築プレゼンテーションPartrick Wheare
- 設備計画 Ⅲ龍英夫
- 設備計画 IV三谷正志
- 建築構造計画と構造デザイン原克巳、腰原幹雄、 佐藤淳
- 建築生産Ⅰ・Ⅱ中村洋祐
- 建築法規Ⅰ・Ⅱ瀬良智機
- 建築と都市のメディア・デザイン加藤賢策、高木伸哉
- 都市環境リスク共生論A・B佐土原聡
- 公共施設の計画A・B大原一興